
前日のザーザー雨はほぼ止んで、過ごしやすい1日だった火曜日は逗子に行ってきました^^
平日の逗子はほぼほぼ貸し切りで快適快適~♪
ここ最近透明度が落ちているところが多く、本日の逗子はいかに!?ってドキドキしながらの潜降www
まずはツブ根から
浅場はやっぱりグリーンだよ~で
中層も変わらずグリーンだよ~でこれはやはり下までこの感じかな、、、
まぁ~マクロ狙いだから問題なしか、、、なんて思っていたら
まさかの根頭からブルーな潮!!
うへ~い!!当たった~!!って感じで透明度12mほどある快適環境でした!!
水温も18℃にアップしてて寒くなくて最高(´_ゝ`)
で、エントリー前から船の周りがイワシだらけって盛り上がってまして
根頭で壮大なイワシリバーも気持ちよく見ることができました!!
ちっちゃいカンパチかな?もイワシを追いかけまわしてました!!
いや~動画でみなさまにもお伝えしたかった!!
しかしカメラ持ってなかったもんで、見たい方はぜひ逗子行こう!!

イワシに感動した後はじっくり根を見てウミウシ探し^^
アオウミウシやシロウミウシがちょーフィーバーしてまして

深場に降りるとクリヤイロウミウシがフィーバー!!

クリヤ、クリヤって紫色を追っていると、どぎつい紫色を放つムラサキウミコチョウを発見♪
いいところに乗ってて観察しやすい個体でした^^
窒素がたまる深場で、限られた時間の中で探すお目当ての生物、、、
それは、、、

クダヤギクモエビ~!!
シャキーンってハサミをのばしてばっちりアピールしてくれました~!!

見てる、、、見てるよ!!
こっちを見てる(´艸`*)
ひとつのクダヤギにペアでついてました!!
ぜひクダヤギファミリーを増やしてほしい!!

深場から上がってくると、外套膜ズルむけのトラフケボリがいたり

カメラ目線がよくわかってるアカホシカクレエビがいたりとなかなか上がらせてもらえない感じでしたwww

まだ水中にいたい気持ちを抑えて船に戻ると、、、
目がめちゃくちゃかわいい甲殻類が一緒に乗り込んでましてwww
現地ガイドの汪さんの手にそっと乗せて写真撮影www
なんだコイツはって盛り上がったんですが、、、この子の正体わかる子いますか、、、?

さてさてお次はオオタカ根!!
オオタカ根もイワシに囲まれてまして、そして根頭もブルーで、更には根の北側には恐ろしい数の魚の群れ!!
ネンブツダイやクロホシイシモチあたりの子たちに、なんかキンメモドキっぽいのも混ざってた気がするんですよね、、、
これも動画撮って見返したかった!!
それにしてもすごい数だったな~!!


キンギョハナダイも固まってていい感じ~^^

深場にはクダゴンベ!!
この子、ずーっとずーっといますね~

水路の壁には鮮やかな藤色のフジイロウミウシ!!

そして大興奮のボブサーン!!
ボブサン!?ボブさん!?って初めて聞くお客様はみんな『?』って感じになるのですがwww
ボブ・ボーランドさんが見つけたウミウシだからボブサンっていうんです!!
でも日本人だったらボブ『さん』ってつくのもわかるんですが、外国人の方の名前につくこの『さん』って、、、
なんだ?www
そしてフミさん、、、ボブさんが背景になってますwww
おしい~www

エダムチヤギにはホリキヌヅツミ!!
ちょっと深いとこにいる貝で遭遇率はそんなに高くなく、めっちゃ擬態上手なヤツ!!
熱海のビタガ根に赤いホリキヌヅツミがいて、ビタガ根に入ると絶対見に行くんですが、擬態が上手すぎてお客様になかなか伝わらないwww
エダムチヤギのポリプが閉じてて残念ですが、ホリキヌヅツミの存在が伝わりやすかったから良しとしましょう~
卵も一緒についてました!!

イイジマフクロウニには高確率でゼブラガニ!!

もさもさの棘の中に埋もれるもんでなかなか撮りずらかったですねwww
いつもなら2本で終わりなんですが
ボートで楽ちんだし水もキレイで気持ちがいいから3本目行っちゃお~ってことで、3本目もオオタカ根に!!
3本目潜降してくと怪しい雰囲気が、、、

東側からグリーンな感じ来てるわ~ってwww
時間でこんなに変わるもんなんですねwww

でもでも水路のベニウミトサカはいい感じに咲いてくれて、悪くない(´_ゝ`)って感じ^^

西側はまだ青い潮だったので西側でウミウシ探し^^
西側と言えばサキシマミノウミウシが多いイメージだったのですが、やっぱりいるいるサキシマさん。

ペアになって卵を産んでた様子!!

最後はセスジミノの子供ちゃんで締め^^
あっ!!ブイ下に戻る前に、優雅に泳ぐツバクロエイにも遭遇しちゃって大興奮でした!!
お初にお目にかかります~なツバクロエイ!!
本日の逗子最高でした~!!
フミさん、ミキコさん、1日ありがとうございました!!
来月の火曜日会は6/28予定です!!